こんにちは!
今日の担当は東京大学文科二類2年の埴岡です!
今回は文系の皆さんの共通の敵、『数学』について扱います。
これを見ている皆さんの中には、数学が嫌だから文系を選んだ人はいませんか?
実は、文系の多くの人は大学に入ってからも数学を学びます!
今のうちに何とかしないと、あこがれの大学に入ってから困りますよ~
今日はそんな人たちのために、もう合格の秘訣、教えちゃいます!
はじめに
まず皆さんに質問です。
数学が苦手な皆さん、
教科書の基本問題、とけますか?
公式をゼロから導き出せますか?
入試レベルの数学に対応するためには、公式を“ただ覚えている”だけではだめなのです。
あの「東大」の問題も、教科書を完璧に理解していれば解けます!
数学が苦手な子たちの多くは、教科書を完全に理解していないのに、応用問題や大学の過去問に手を付けてしまっています。
心当たりがある人はいませんか?
学校の先生やお母さんお父さんに基本を固めるようよく言われる人も多いのではないでしょうか。
では、数学を得意にするためのプロセスとはどんなものなのでしょうか?
数学を得意にするためのプロセス
数学を得意教科にして大学に合格することは、
②いわゆる基本問題を完全に理解するまで何週も解く
③市販の問題集に載っているような標準問題を完全に理解するまで何週も解く
④入試の過去問や難しい問題集に取り組む
という順序を経れば難しくありません。
僕自身も、この方法で合格しました!
ただ、この順序をしっかり着実に踏んでいく忍耐力や、
志望校に絶対合格したいという意志を持ち続けられるか、
そこに合格する人、勉強はしていたものの残念ながら不合格になってしまう人の境目が存在します。
今皆さんは合格への正しい道のりを知り、そのスタートラインに立ちました。
ぜひ頑張ってゴールまでたどり着きましょう!
さて次回は、科目別勉強法第3弾として〈英単語〉の勉強法についての記事をアップします!
お楽しみに!