こんにちは!東大生スタッフ文科二類二年の埴岡です!
今日は国語の中でも苦手とする人の多い、古文・漢文についてお話ししていきます!
古典における“コツ”とは?
古文漢文、いわゆる古典は苦手な人も多いですが、コツをつかんでしまえば簡単に点が取れます!
果たして古典における“コツ”とは何でしょう?
古典におけるコツは、ずばり「知識」です。
古典は国語だから暗記は必要ない、そう思っていませんか?
どんな科目でも、暗記は必要です。
古文単語の知識、古文常識の知識、ましてや漢文の再読文字もわからないのに、
「漢文何やっていいかもうわかんない」なんて言っていませんか?
全ての勉強はまず基本事項の暗記から
数学や英語などでもよく同様なことを言われます。
基本的な知識がなければ、いくら演習量を積んでも上滑りするだけです。
“センターを解いてみて答え合わせをしたら、思っていた内容と全く違う話で全滅した”
よく聞く受験あるあるですが、これは基本的な単語や文法を押さえておくだけで簡単に防げます。
また、文章の構造がなかなか見えてこないような難しい文章(東大二次など)も、
単語がすべてわかればそれをつなげるだけで大筋を把握できます。
いかに基礎事項だけで簡単に点が取れるようになるかわかっていただけましたか?
最後に
東大など難関大に現役で合格する人はみんな、本質を見抜く力を持っています。
古典の場合、取り掛かるべき本質は基礎事項です。
どうですか、今すぐ家に帰って古文の文法書や漢文の句形を確認したくなりましたか?
なっていればうれしいです!
基礎事項を制して無敵の古典マスターを目指しましょう!
さて次回は、科目別勉強法第6弾として〈現代文(評論)〉についての記事をアップします!
お楽しみに~