こんにちは!東大生スタッフ理科一類2年の韓です!
今回は化学について、自分の経験をもとに簡単にお話ししていきます。
化学ってどんな科目?
皆さんは「化学」という科目はどういうものだと思っていますか?
暗記科目だと思っている方も多いと思います。
たしかに無機や有機は暗記しなければならないものは多いですが、化学は単純な暗記科目ではありません!
この記事では、分野ごとに化学の勉強法について解説していきたいと思います!
理論分野の勉強法
まずは難しい問題集をやる前に、簡単なもので感覚をつかむことが大事です。
理論化学では計算問題がたくさん出題されますが、
ほとんどの計算問題の根底にあるのはmolと比の概念です。
気体、中和、酸化還元などなど、
たいていの問題はmolと比を使いこなせれば太刀打ちできるといっても過言ではありません。
そのためにも、簡単な問題や教科書・塾の例題をしっかりと理解し慣れていきましょう!
無機分野の勉強法
無機分野では覚えなければならないことが沢山ありますが、暗記するにもコツがあります。
それは「無理やり暗記しようとしない」ということです。
なかなか覚えられない人の中には、ひたすら暗唱する人もたくさんいます。
ただしそれでは、その場では何とか覚えた気になっていても、記憶になかなか残りません。
そこで大事なのは、イメージと理解です。
まず、イメージについてです。
これは、覚えるものをイメージで結びつけるということです。
このように、イメージで大まかにとらえると暗記が楽になります。
次に理解についてですが、
反応式や反応の流れなどを覚える際には、しっかり理解することが大切です。
このように、化学の無機分野に限らずすべての受験勉強において、いかに暗記量を減らせるかがカギになります。
大まかなイメージや細かい理解をうまく使い分けましょう!
有機分野の勉強法
有機化学では、多くの大学で構造決定が出題されます。
有機分野はとにかく構造決定問題の演習量がものをいう分野です。
しかし、構造決定には有機分野の知識を総動員することが必要です。
従って、最も大事なのは知識のインプットです。
たまに教科書や資料を見ながら構造決定の演習をする人がいますが、
それでは資料を何も見ることのできない本番では役に立ちません。
アルケンやアルコールなどといった学習分野の題名を見ただけで、
自力でその分野の知識をほとんど書き出せるようになるくらいまで、知識を詰めましょう。
まとめ
このように分野別でのおすすめの勉強法をあげましたが、
すべてに共通することは「基礎を固める」ことです。
よく「基礎を固める」ことが大事と言われますが、「基礎を固める」というのは、
・大まかな感覚やイメージをつかむこと
・簡単な問題をスムーズに解けるようにすること
です。化学だけに限らず、まずは基礎固めを頑張りましょう!
最後に、おすすめの問題集は『化学重要問題集』(数研出版)です。
これを理解して完璧にするだけで、東大化学まで太刀打ちできます。
むやみに難しい問題集に手を出す必要はありません!
また、特に東大志望の人に関しては、鉄緑会の過去問がとても有意義です。
問題を解くだけでなく、解説も読み込むと効果てきめんです。
さて次回は、科目別勉強法第8弾として〈地理〉の勉強法についての記事をアップします!
乞うご期待!